2017-01-01から1年間の記事一覧
(あまりに内容が雑なのでポエム扱いで) そこそこデカいファイルを扱っていたら気になったのでメモ. 一時期 grepが10倍速くなった と話題になったりしてましたが自分のユースケースでは最大2,000倍程度の速度差がありました (記事の内容とは関係ない部分のよ…
Dockerコンテナ弄りにはみんな大好き docker exec -it (まさかSSH使ってませんよね…?). docker exec -it $container_name $shell_name とすることでコンテナ内に入ってインタラクティブシェルを使うことが出来ます. ただし基本的にコンテナ内には素のシェル…
例えば .bashrc や .zshrc で ls の利便性を上げるために alias ls='ls -G' といったようにエイリアスを張っているとします. この状態で ls コマンドのフルパスを取得するため which ls や type ls を実行するとフルパスではなく ls: aliased to ls -G のよ…
最後の学生枠チャンスが… 問題解説は公式に譲るとして次回に向けて覚えていることをメモ. 特に有益な情報はないです.
見かけたら教えてください ノートパソコン MUST 13-15inchi メモリ16GB CPU: HQ以上 ペン入力 (w/ 筆圧) SSD 2K以上の解像度 SHOULD 〜2.0kg メモリ32GB hot pluggable eGPU JP配列 or 短スペースキー・最下段キー多めの配列 トラックポイント 生体認証 LTE …
技術書典お疲れ様でした. 技術系個人サークル「かいていどうくつ」としてScala入門本のScala Tourを片手に参加していました. ISUCON2日目と被るわ台風来るわで大変でしたが来てくださった方ありがとうございました. 頒布していたScala Tourですが, 若干数で…
isucon.net やったぜ! ISUCON5とISUCON6はScala界隈の方とScalaで突破しようとして一般枠で撃沈していたのですが, 今回はチーム「チーム名を考えるのが苦手すぎる」として OUCC の老害組 (@spring_raining, @susisu2413) と人生最後の学生枠を初利用して最…
今更 もうProposalが出されてから暫く経っていますが今更軽く確認したのでメモ書き. 特に大した内容はないです. ちゃんと知りたい方は SCALA 2.13 COLLECTIONS REWORK や ソース を読んで下さい. 過去にScala2.8でも一度Scalaのコレクションライブラリは大き…
ライセンスが言語ごとに分かれているらしく単純に起動しようとすると, 例えばIllustratorの場合は 日本語版としてインストールしても「This serial number supports only 日本語. 」と言われてしまい認証してくれません. CCだと自由に切り替えられるんですけ…
競プロ初心者作 気が向いたら更新していくつもり
ただの感想です. 小技集的なのはそのうち別記事でまとめる予定. (追記: まとめた) amaya382.hatenablog.jp
Scalaで型クラスと言うとScalaz!?となるかもしれませんが, Scala標準ライブラリでも使われています. 提供されている型クラスが意外と知られていない (?) みたいなのでユースケースを交えて簡単にまとめたいと思います. ※ ゆるふわです. 標準ライブラリの範囲…
新しい記事を書きました. 本記事を包含します. amaya382.hatenablog.jp Dottyで何ができるようになるのかとその使い方を簡単にまとめたいと思います. 理論的な部分は深掘りしません. 以下ちょっと長め. 調べきれてない点も多々あるので, 抜けや間違いがあっ…
1. (), {} の利用 (), {} で囲んでまとめてリダイレクト先を指定する. 丸括弧の場合はサブシェルで, 波括弧の場合はカレントシェルで実行される. 例 { command1 command2 } >> log 2>&1 2. exec の利用 exec は現行プロセスを別コマンドのプロセスに置換する…
前提として sh の実体は環境によって POSIX互換bash (bash --posix) であったり, dash であったり, busybox であったりと様々である (ls -l `which sh` とすれば実体がわかる). 唯一の制約は POSIX互換であること だ (※どこぞの今はなきお行儀が悪いOSを除け…
Chromeのタブにスタックされつつあったのでメモして閉じる作戦. 折角なので別途読んだものもまとめて追加してる. 理論系中心でふわふわした某プログラマのための技術情報共有サービスのようなソースはなし. 基本的に最新の事柄を扱っているもの. 結構重複が…
Alpine Linux 3.5+ をお使いの方 おめでとうございます!今すぐ apk add shadow しましょう. 他のディストロ同様の useradd・usermod・vipw といった 様々なコマンド がお試しいただけます. Alpine Linux ~3.4 をお使いの方 残念ながらbusyboxによる adduser…
公式リファレンスを見ても分かりづらいのでメモ. Docker Compose経由でビルドされたデフォルトイメージ名は {プロジェクト名}_{サービス名} となる (デフォルトプロジェクト名はディレクトリ名だが, コマンドラインオプション -p から指定可能). 例えば以下…
いい加減やらないとなーとn年思いながらも放置していた案件. 結論から言うと↓を使うだけ. github.com 得られるもの HTTPS化 (DV by let’s encrypt) 無料 ずっと使える (let’s encryptの証明書には90日の期限があるが, 自動的に更新してくれる)
大体デフォルトで問題ないが, 気をつける必要がある設定がいくつかあるのでメモ.
MP4コンテナの仕様上, ストリームとして読み込ませるとうまく扱えない. cat video.mp4 | ffmpeg -i pipe:0 ... といった形で扱うと Error while decoding stream #0:1: Invalid data found when processing input として怒られてしまう. 素直に別コンテナを…
タイトル通り. 過去にも似たようなことをやったり, 公式実装が公開されたり と, これらを使ってきたが, やはりどうにも使い勝手が悪い部分が多かったので作り直した (宿命). github.com 基本的には公式実装をベースとしているが, 破壊的な変更や機能追加が多…
タイトル通りです. 2年連続. 関西から. 以下ほぼ一言コメント.
タイトル通り. 前々から高解像度ディスプレイで利用する時にIllustratorやPhotoshopのメニューが非常に小さくなって困っていました. CCからは公式でHiDPI対応していますが, CS6は対応されずどうしようもないと思っていたんですが… (※ Creators Update後に利…
ScalaMatsuriで糖衣構文について話そうとしてその導入部分に使う予定だったものを昔に書きなぐっていたので(CFP落ち). あくまで特異な一例です 糖衣構文の罠 1つScala界の一部で有名な(?)期待を裏切るサンプルを紹介する
python3環境でvimで以下のようなエラーが出てpowerlineがうまく動かないことがあった(fedora). ちなみに別環境(ubuntu)だと同じ設定でもちゃんと動いたりしてた. Traceback (most recent call last): File "<string>", line 9, in <module> ImportError: No module named pow</module></string>…
TL;DR set t_Coしたタイミングでcolorschemeの設定がリロードされる模様 何が起きたのか colorschemeにdefaultを設定しつつCursorColumnの色を変えたかったためvimrcを設定したが反映されなかった. 大体以下のような感じ. .vimrc colorscheme default ... hi…
この記事は Performance Considerations of Class Design and General Coding in .NET - CodeProject を雑に日本語でまとめて微妙に参考を付加しただけです. 元記事が2014年なのでちょっと古い.