2018-01-01から1年間の記事一覧
DockerHubがアップデートされたのでこんな面倒なことはする必要がなくなりました。 DockerHubがまともにアップデートされなくなって暫く経ちましたが、例えば「--build-arg が使えなくて困ってる…」なんて方もいるのではないでしょうか。そんな方向けの記事…
Opera最高か!!?!?となったのでその経緯とおすすめポイントをメモ程度に。 TL;DR Operaがデスクトップ・モバイル両方で速度面、機能面で完璧だった。
認証情報を 雑に 渡したかった (※環境依存であまりよくないので, 良い子はansible vaultやファイル分割で扱いましょう). ローカル (Controller host) の環境変数 "{{ lookup('env', 'XXX') }}" リモート (Remote host) の環境変数 "{{ ansible_env.XXX }}" …
参加してきましたのでメモ書き程度に. Training Day, Day1, Day2行ってきました.
以前以下のようなDottyに関する記事を書きました. amaya382.hatenablog.jp それから暫く経ち, 多くの更新が入ったため新しくまとめました. 公式ドキュメントだけでなくあちこちにちらばった情報を集めています. 過去記事と同じくあくまで真新しい機能のみに…
Hivemall/xgboostのテストで使おうとしたけど結局使わなくなったので供養. QEMU全然分からんのでもっと良い方法やオプションがあったら教えてほしいです. 特定のアーキテクチャをちょっと試したいときにOSのインストールとかを考えたりするのは面倒なので, …
Scalaの入門書がないない言われ続け早n年. この度「Scalaをはじめよう―マルチパラダイム言語への招待―」というScalaの入門向けの本を書きました. 2/16に発刊となりました. 最初は「Scala Tour」という同人誌として執筆し, α版をC92, 正式版を技術書典3にて頒…