水底

ScalaとかC#とかk8sとか

2019-01-01から1年間の記事一覧

WSL2のshellがどうにも重かったのが解決できた話

何が重かったか tmux+zshな環境を利用しているのですが、zshでコマンドなしでEnterを連続で押したときやtmux環境を保存・復元するtmux-resurrectが激重でした。特に後者は保存・復元にそれぞれ1分程度かかっていました (同程度のマシンで普通のlinuxであれば…

GitOpsで絶対に避けて通れないブランチ戦略

Kubernetes Advent Calendar 2019 その3 の 2日目です。 WeaveworksによってGitOpsが提案されてから2年ほどが経ち、僅かですが本番導入事例も耳にするようになりました。とはいえ案外まとまったドキュメントは作られていません。特にGitOpsで複数の環境 (e.g…

私的プレゼンで気をつけていること

これはなに? 電子の海に大量に転がっているプレゼンTips的なものから個人的に必要と思う範囲で拾い集めたものです。自分でも未だに出来ていない点が多々あるので自分への戒めも兼ねて。

ローカルのVSCodeから、ローカルに置いたソースコードをリモートのDocker上で動かす方法

TL;DR; 現状、vscode-remote-development-containerは DOCKER_HOST で指定するdocker over sshに対応しきれていない sshでリモートのdockerソケットをローカルにフォワーディング amaya382/sssh を利用して、ローカルにあるソースコードディレクトリをリモー…

GNU系とBSD系のコマンドで特によくハマるやつ

「あなたのシェルスクリプト、ポータビリティありますか?」 まぁ個人的によーーーくハマる、というかほぼほぼBSD環境やらかしがちなやつのまとめです。バージョンによっては別の挙動をすることも多いので注意。

プログラムを変更せずに標準出力ごとにタイムスタンプを付ける方法とPythonでのサンプル

プログラムの実行時間を計測したいけどプログラム自体には手を加えたくないor加えられないということがあると思います。プログラム全体の実行時間の計測時間であれば time コマンドで簡単に行なえますが、より内部的に計測する場合の一つの手段として、標準…

GPU Passthroughの最前線

TL;DR 今のところ、デスクトップ向けGPUであれば多くの環境で動くが、モバイル向けGPUの場合はゲストOSがWindowsだと比較的新しいGPUが利用できない。 そもそもGPU passthroughとは GPU搭載のマシンで、VMから直接オーバーヘッド無しでGPUを利用できるように…

同一ディレクトリに複数のDockerfileを置くときの命名方法

結論から xxx.Dockerfile とするのが良いです。Dockerfile-xxx や Dockerfile.xxx といった命名とは違い、多くの環境で Dockerfile として認識されるため、例えばGitHubではシンタックスハイライトが有効になります。 e.g. 同じTensorflowプロジェクト内のDo…

論理削除について再考、そしてイベントソーシングへ

TL;DR; 殆の場合において論理削除は不要。素直にRDBの機能を使うかイベントソーシングパターンを導入する。 なんで今更論理削除の話を? 散々議論されていて皆さん飽き飽きしている話題だと思いますが、今一度個人的にまとめたかったからです。 実際にできる…